記述での注意点
一級建築施工管理技士の施工経験を記述する際には、以下の点に注意することが重要です。
具体性と詳細
施工経験を具体的に説明し、詳細に記述します。どのようなプロジェクトに携わったか、どのような役割を果たしたか、どのような問題が発生し、それをどのように解決したかなどを具体的に示します。
成果や貢献
自分がどのような成果を出したか、プロジェクトにどのような貢献をしたかを明確に示します。施工管理技士として、プロジェクトの成功にどのように貢献したかを示すことが重要です。
技術的なスキルと知識
自身の技術的なスキルや知識、経験を示します。建築や施工管理に関する専門知識や技術的なスキルを具体的に示すことで、自身の能力をアピールします。
チームワークとコミュニケーション
プロジェクトでのチームワークやコミュニケーション能力を強調します。他のメンバーと協力して仕事を進め、問題を解決するためにどのようにコミュニケーションをとったかを示します。
課題とその対処
プロジェクトで発生した課題や問題点、それに対する対処方法や解決策を具体的に記述します。どのような困難に直面し、それをどのように乗り越えたかを説明します。
正確性と客観性
記述する内容は正確で客観的なものであることを確認します。自己の役割や貢献を過大評価することなく、客観的にプロジェクトを振り返ります。
言葉遣いと表現
プロフェッショナルな言葉遣いと表現を心がけます。文章が明確で読みやすいように工夫し、適切な専門用語を使用します。
これらのポイントに留意しながら、施工経験を的確に記述することで、自身の能力や実績を適切にアピールすることができます。
☆テーマはこの3つをおさえよう!
令和7年度版のオリジナル参考書が完成しました!
手元に参考書が欲しいという方は下記サイトで販売をしています。
A4用紙で243枚分というかなり濃い内容となっています。
※参考書には、このサイトに掲載がされていない情報も沢山載っています。
どこでご購入をされても内容は同じです。
『一級建築施工管理技士』で検索をして下記の画像を探してください!
お急ぎの方はデータでの販売も行っています。
掲載内容
1.過去19年の出題傾向
年度ごとに詳細をまとめました。これをじっくりと分析することで、これまでの流れが見えてくるはずです。さらに、その流れを読み解けば、次年度にどのようなテーマが出題されやすいのかを予測する手がかりになるかもしれません。
2.今回の見直しで第二次検定の経験記述はどう変わったか?
具体的な変更点や、これにどう対応していけば良いのかについて、この参考書で詳しく解説をしています。また、参考書の効果的な活用方法についても分かりやすく説明をしています。
3.平成18年度~令和6年度の本試験解答例
試験対策として、過去問を理解することは基本です。昨年度に第二次検定の見直しが実施されましたがそれでも過去問を捨てることは出来ません。繰り返し見ていると、どういうところが設問として出やすいのか見えてくると思います。
4.構造種別 経験記述例
新築工事において特に重要な、主要構造の3種類(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造)に関する施工例を豊富に取り揃えています。さらに「おまけ」として、新築工事だけでなく改修工事に関する施工例も追加しました。
5.業種別 重点対策問題
受検者には、専門工事業の方が多い現実を踏まえ、この参考書では全17業種にわたる解答例を準備しました。実際の施工現場を想定した具体的で実践的な内容により、各業種ごとの特徴を踏まえた解答を分かりやすく解説しています。
6.一問一答式
試験対策に役立つ解答の「引き出し」として、知識を効率よく整理できる一問一答形式の内容を加えました。この形式では、試験で問われやすい内容を厳選し、要点を簡潔にまとめています。忙しい受検者の方でも、スキマ時間を活用して効率的に学べる工夫を盛り込んでいます。
7.建設副産物・環境問題への対策
建設副産物の適正な処理や環境問題への対応は、建設業界における重要な責任であり、未来に向けた永遠の課題と言えます。SDGs(持続可能な開発目標)を意識した建設活動や、最新の法規制を考慮した実例も収録。これにより、試験対策だけでなく、実務での活用にもつながる内容となっています。
8.経験記述の良い書き方・良くない書き方
同じ内容でも、記述の仕方一つで採点者に与える印象が大きく変わります。この章では、採点者の視点を意識した「良い記述例」と「良くない記述例」を比較しながら、効果的な表現方法を学ぶことができます。
9.施工経験記述はこの3つ!
施工経験記述の出題傾向を分析した結果、対策すべき課題は3つに絞ることができます。これら3つのテーマごとに、出題ごとの解答の注意点や重要な記述のポイントをまとめています。この章を読み込むことで、施工経験記述の対策は万全です。
10.令和7年度予想問題 鉄骨(S)造・鉄筋コンクリート(RC)造
令和6年度は「鉄筋コンクリート(RC)造の合理化」でした。これまでの流れで考えると、令和7年度は「〇〇造の〇〇〇」。この章では鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨(S)造での品質管理・合理化・環境管理それぞれ6パターンでの設問と解答例を考えてみました。ヤマを張ることはオススメ致しませんが、対策は必要です。