合理化の施工経験記述を解く

一級建築施工管理技士 施工経験記述の合理化
スポンサーリンク

建築工事での合理化とは

建築工事における合理化は、効率性やコスト削減、品質向上などの観点からプロセスや手法を最適化する取り組みを指します。合理化には以下のような側面が含まれます:

プロセスの最適化

建築工事の各段階での作業手順や流れを改善し、無駄を減らします。例えば、作業の順序を最適化したり、重複する作業を削減したりすることが含まれます。

技術の導入

新しい技術やツールを導入して、建築プロセスを効率化します。例えば、建築情報モデリング(BIM)を使用して設計と施工のデータを統合し、コミュニケーションや調整を改善します。

資材や機器の最適化

適切な資材や機器の選択と効率的な利用によって、コストを削減し、作業の効率を向上させます。例えば、省エネルギーの建材や施工機器の使用が含まれます。

労働力の管理

労働力のスケジュールや配置を最適化して、生産性を向上させます。そして労働力のスキルや経験に応じてタスクを割り当て、作業時間の無駄を減らすことが含まれます。

品質管理と連携

合理化の取り組みと品質管理を連携させて、品質を確保しつつ、効率性を向上させます。効率を追求する過程で品質が低下しないように、バランスを取ります。


合理化は、建築プロジェクトの成功に不可欠な要素であり、より迅速で効率的なプロセスを確立し、資源を最適化することで、プロジェクトの成果を最大化します。

チェックポイント
スポンサーリンク

チェックポイント1

労働生産性向上と施工の合理化の意味の違いを理解する。

スポンサーリンク

チェックポイント2

社会的背景との関連性とは、どのようなことか理解する。

スポンサーリンク

チェックポイント3

実施した内容、理由、結果について、文末の現在形と過去形の使い分けを理解する。

スポンサーリンク

合理化とは? それを採用することによって

  1. 原価を抑える
  2. 品質を向上する
  3. 工程を短縮する
  4. 安全性を高める

ことにつながるような工夫をすることです。

作業員の高齢化、労働力の減少、熟練工の不足等の社会的背景から考えると、その手法としては、工法の簡略化、現場作業の軽減(工場生産品の採用)などの記述が一般的です。その他、新技術の導入などの記述も考えられます。本試験では。「労働生産性向上」と「施工の合理性」について出題されています。

スポンサーリンク

1.労働生産性向上

労働生産性の向上

1)「労働生産性向上」記述上のポイント

「労働生産性向上」とは、「作業員 1 人・1 日当たりの出来高を向上させる」ことです。具体的に言うと、投入する労働力を一定として、出来高を向上させることです。その手法としては、作業員の指導・育成による作業能率の向上、作業能率につながる現場施設の整備、合理的な施工方法の採用(工場生産、加工を含む)などが考えられます。施工の合理性と内容は類似していますが、「作業員の指導・育成」、「現場施設の整備」なども含めて、幅広い記述ができます。

2)「労働生産性向上」で過去に要求された記述

①工事概要であげた工事に対して

・対象項目(工種など):職種または工種
・実施した内容 :実施した内容
・それを行った理由 :労働生産性に結びつく理由
・結果と評価 :結果とその評価
(平成 14 年)

②工事概要であげた工事にかかわらずあなたの考えとして

・方策:今後の労働生産性向上の方策
・社会的背景との関連性:社会的背景との関連性

※社会的背景との関連性とは、現在の社会状況を踏まえた方策の有効性を記述する。例えば、「墜落災害が建設現場での死亡事故で一番多い現況において、先行吊り足場による工期短縮は、安全面の確保からも有効である」など。

3)「労働生産性向上」で要求される記述

平成 14 年度には「作業員の指導・育成」、「現場施設の整備」が出題されましたが、「合理的な施工方法の採用」についても記述練習をしておきたいものです。それぞれについて2例程度ずつ、「工種等の対象項目」、「実施した内容」、「それを行った理由」、「結果と評価」をまとめておきましょう。また、方策については、「社会的背景との関連性」も記述できるようにしておきたいものです。

4)「労働生産性向上」の記述例

①作業員の指導・育成
②現場施設の整備
③合理的な施工方法の採用

[ 工種または職種 ]
[ 実施した内容 ]
[ それを行った理由 ]
[ 結果とその評価 ]

①作業員の指導・育成

タイル工事
[ 工種または職種 ] ◆タイル工事

[ 実施した内容 ]
墨出し、定木塗り、張付けモルタル塗りの手順を標準化するとともに、熟練工と手元でグループを作り、役割分担を明確に定めた。

[ それを行った理由 ]
作業を標準化し、効率的にすることにより、作業能率が向上するとともに、役割分担を明確にすることで、作業のバッティングややり忘れを防止できるため。

[ 結果とその評価 ]
正しい手順で各々に適した作業を分担することにより、労働生産性が向上したとともに、若手職人の技術向上にもつながった。


内装工事
[ 工種または職種 ] ◆内装工事

[ 実施した内容 ]
共同住宅の内装工事について、工種別に作業エリアを明確にし、作業場所の各工種の進捗状況を作業員自らチェックリストに記入、確認させた。

[ それを行った理由 ]
作業エリアを明確にすることにより、他作業との輻輳(ふくそう)がなく、労働生産性向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
他業種との輻輳作業もなく、作業能率が向上したことで、労働生産性向上につながったとともに、1フロア当たり3日間の工期短縮となった。


左官工事
[ 工種または職種 ] ◆左官工事、タイル工事他

[ 実施した内容 ]
新規入場時や毎日の定例打合せ時に、作業場の片付け・整理整頓を行うよう徹底して指導した。

[ それを行った理由 ]
作業場内を整理整頓することにより整然とした作業環境が構築され、作業能率が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
整理整頓したことで、材料などの位置が明確になり、作業能率が向上し、労働生産性向上につながったとともに、安全な作業環境を構築することができた。

②現場施設の整備

[ 工種または職種 ] ◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
作業通路と作業スペースを明確に区分し、テープなどで明示した。また、通路近くに資材置き場を設け、資材の移動をスムーズにした。

[ それを行った理由 ]
作業員の通行と作業範囲を区分することで、輻輳を避けることができ、また、スムーズな資材の移動により、それにかかる時間を短縮でき、労働生産性の向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
資材の移動に伴う時間が短縮でき、労働生産性の向上につながったとともに、安全面にもおいても有効であった。


[ 工種または職種 ] ◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
作業員休憩場所として、外部にテント(3間×6間)を張り、日陰を作るとともに、冷水を常備した。

[ それを行った理由 ]
工期が夏期になるので、休憩時間を日陰で過ごすことにより、疲労回復、作業能率向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
休憩時間の疲労回復を促したことにより、労働生産性が向上したとともに、熱中症対策にも有効であった。


[ 工種または職種 ] ◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
揚重用の建設用リフトに代えて、作業員も乗れるロングスパンエレベーターを採用した。

[ それを行った理由 ]
ロングスパンエレベーターは作業員も乗ることができ、作業員の移動時間を短縮でき、揚重作業を効率的に進めることができると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
揚重時間を短縮でき、労働生産性の向上につながったとともに、資材搬入をスムーズに進めることができた。


防水工事
[ 工種または職種 ] ◆防水工事

[ 実施した内容 ]
ピット内の内壁・天井の防水作業において、十分な換気を行うことができる送風機と、十分な明るさを確保できる仮設照明を設置した。

[ それを行った理由 ]
作業に適した明るさの確保・新鮮な外気の取入れにより、作業員の作業能率が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
照明により細部の施工も問題なく行うことができ、作業能率が向上し、労働生産性が向上したとともに、酸素欠乏を防止でき、無事故で工事を終えることができた。


③合理的な施工方法の採用

[ 工種または職種 ] ◆山留め工事

[ 実施した内容 ]
山留め支保工、水平切梁工法から地盤アンカー工法に変更した。

[ それを行った理由 ]
地盤アンカー工法は切梁が不要なため、クラムシェルからバックホウに掘削機械を変更することにより、労働生産性の向上が見込めると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
スロープを用いてダンプを根切り底に下ろすことにより、バックホウにて直接掘削土の積込みができ、労働生産性が向上したとともに、バックホウを用いたことにより掘削作業の安全性も向上した。


[ 工種または職種 ] ◆左官工事

[ 実施した内容 ]
工場内の土間コンクリート押さえにおいて、機械ごて(トロウェル)を採用した。

[ それを行った理由 ]
工場内の土間コンクリートの面積が 700 平米と広く、施工時期も8月で土間コンクリートの仕上げ作業が間に合わないと考えたため

[ 結果とその評価 ]
機械ごてを用いることで労働生産性が向上し、左官工を2名減らして進めることができたとともに、高温下での手作業の軽減により作業員の健康面にも配慮することができた。


[ 工種または職種 ] ◆防水工事

[ 実施した内容 ]
防水改修工事において、アスファルト防水を改質アスファルトシート常温粘着工法に変更した。

[ それを行った理由 ]
アスファルトの溶融時の常温管理などがなく、熱防水工法と比較して簡単な工法であることから、労働生産性が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
労働生産性が向上したとともに、煙や臭気の発生もないことから近隣クレームもなく、スムーズに工事を進めることができた。


軽量鉄骨工事
[ 工種または職種 ] ◆軽量鉄骨工事

[ 実施した内容 ]
軽量鉄骨壁下地について、スタッドは工場にて長さ L=2,700 にプレカットしたものを現場に搬入した。

[ それを行った理由 ]
当該建物は共同住宅で住戸内の天井高さは同じであり、プレカットしたスタッドを使用することによって、現場内での作業を軽減できると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
現場での作業を軽減したことにより労働生産性が向上したとともに、軽量鉄骨の端材の発生も大幅に抑制でき、整然とした作業環境を構築することができた。


[ 工種または職種 ] ◆内容建具工事

[ 実施した内容 ]
全居室の入口に採用する内装建具は、発注者及び監理者の承諾を得たうえで、現場寸法合せの注文品から同一寸法の既製品の木製建具に変更した。

[ それを行った理由 ]
当該建物は共同住宅で内装建具の本数も多く、既製品の木製建具を採用することにより、現場作業を大幅に軽減でき、労働生産性の向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
建具製作のための現場計測、建込み後の微調整もなく、大幅に労働生産性が向上したとともに、既製品を採用したことにより、ばらつきのない品質を確保することができた。以上、参考にして、自分が経験した建築工事に関して、指導的立場に立った工事に対してまとめておきましょう。2項目程度の記述が求められるケースが多いので、最低3項目程度は必要かと思います。

スポンサーリンク

令和7年度版のオリジナル参考書が完成しました!

手元に参考書が欲しいという方は下記サイトで販売をしています。

A4用紙で243枚分というかなり濃い内容となっています。

※参考書には、このサイトに掲載がされていない情報も沢山載っています。

どこでご購入をされても内容は同じです。

『一級建築施工管理技士』で検索をして下記の画像を探してください!

一級建築施工管理技士の第二次検定の為のデータが入ったCD
CDのみの販売
一級建築施工管理技士の第二次検定の為の参考書
冊子のみの販売
一級建築施工管理技士の第二次検定の為の参考書とデータが入ったCD
CDと冊子のセットでの販売

お急ぎの方はデータでの販売も行っています。

電子書籍(PDFデータ)

※すでにPayPalアカウントをお持ちか、新たにアカウントを開設された方に限ります。

Paypalの新規登録(無料)はこちら⇒ Paypal公式サイト

掲載内容

1.過去19年の出題傾向

年度ごとに詳細をまとめました。これをじっくりと分析することで、これまでの流れが見えてくるはずです。さらに、その流れを読み解けば、次年度にどのようなテーマが出題されやすいのかを予測する手がかりになるかもしれません。

2.今回の見直しで第二次検定の経験記述はどう変わったか?

今回の具体的な変更点や、これにどう対応していけば良いのかについて、この参考書で詳しく解説をしています。また、参考書の効果的な活用方法についても分かりやすく説明をしています。

3.平成18年度~令和6年度の本試験解答例

試験対策として過去問を理解することは基本です。そして、昨年度に第二次検定の見直しが実施されましたがそれでも過去問を捨てることは出来ません。繰り返し見ていると、どういうところが設問として出やすいのか見えてくると思います。

4.構造種別 経験記述例

新築工事において特に重要な、主要構造の3種類(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)に関する施工例を豊富に取り揃えています。さらに「おまけ」として、新築工事だけでなく改修工事に関する施工例も追加しました。

5.業種別 重点対策問題

受検者には、専門工事業の方が多い現実を踏まえ、この参考書では全17業種にわたる解答例を準備しました。そして、実際の施工現場を想定した具体的で実践的な内容により、各業種ごとの特徴を踏まえた解答を分かりやすく解説しています。

6.一問一答式

試験対策に役立つ解答の「引き出し」として、知識を効率よく整理できる一問一答形式の内容を加えました。そして、この形式では、試験で問われやすい内容を厳選し、要点を簡潔にまとめています。忙しい受検者の方でも、スキマ時間を活用して効率的に学べる工夫を盛り込んでいます。

7.建設副産物・環境問題への対策

建設副産物の適正な処理や環境問題への対応は、建設業界における重要な責任であり、未来に向けた永遠の課題と言えます。そして、SDGs(持続可能な開発目標)を意識した建設活動や、最新の法規制を考慮した実例も収録。これにより、試験対策だけでなく、実務での活用にもつながる内容となっています。

8.経験記述の良い書き方・良くない書き方

同じ内容でも、記述の仕方一つで採点者に与える印象が大きく変わります。さらにこの章では、採点者の視点を意識した「良い記述例」と「良くない記述例」を比較しながら、効果的な表現方法を学ぶことができます。

9.施工経験記述はこの3つ!

施工経験記述の出題傾向を分析した結果、対策すべき課題は3つに絞ることができます。そして、これら3つのテーマごとに、出題ごとの解答の注意点や重要な記述のポイントをまとめています。この章を読み込むことで、施工経験記述の対策は万全です。

10.令和7年度予想問題 鉄骨(S)造・鉄筋コンクリート(RC)造

令和6年度は「鉄筋コンクリート(RC)造の合理化」でした。これまでの流れで考えると、令和7年度は「〇〇造の〇〇〇」。この章では鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨(S)造での品質管理・合理化・環境管理それぞれ6パターンでの設問と解答例を考えてみました。ヤマを張ることはオススメ致しません、しかし対策は必要です。

スポンサーリンク

過去問データからの施工経験記述対策

  1. 過去19年の出題傾向
  2. 見直しで施工経験記述はどう変わった?
  3. 施工経験記述 過去18年分の本試験解答例
  4. 構造種別 施工経験記述例
  5. 業種別 重点対策問題
  6. 施工経験記述 解答参考例
  7. 応用問題が出ても怖くない!一問一答式で対策
  8. 建設副産物・環境問題への対策から経験記述を考える
  9. 施工経験記述の良い書き方・良くない書き方
  10. 独学でも出来る!施工経験記述はこの3つ!
スポンサーリンク

最新の施工経験記述対策メニュー

1.鉄骨造パターン

2.鉄筋コンクリート造パターン

二次試験へ向けて有効活用致しましょう♪

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました