このテーマは問1の2の試験対策です。
あなたが実際に1級建築施工管理技士になったつもりでひとつひとつを吸収して自分のものにしましょう♪
なかなか嫌な問題ですが、慣れが大事です。
そして、応用問題が出ても、きちんと解答が出来るように対策をしましょう♪
工事現場の安全管理①
ここのテーマは一級建築施工管理技士の施工経験記述の問題1の2対策に有効です。着実に吸収していきましょう。
あなたの経験に基づいて、工事現場の安全管理をどのように行うべきか簡潔に記述せよ。 |
---|
建設工事における作業は工事の進捗状況によって現場内の状況が変わるため、労働者の動きや浮動性が生じ、同じ作業員が一貫して作業に従事するわけではありません。特に下請けが多い工事では、業者間の連絡体制や安全対策の一貫性が重要です。また、安全管理を効果的に行うためには、計画的に安全管理を推進することが必要であり、工事現場での安全管理は着工から竣工までの工程に応じて重要な項目を明確にし、着実に実施することが重要だと考えます。 |
工事現場の安全管理②
あなたの経験に基づいて、安全管理は、いかにあるべきか簡潔に記述せよ。 |
---|
まずは第三者の災害を防ぐために、仮囲いや朝顔などの保護施設、外部足場の金網養生枠の取り付け、そして養生シートの確実な取り付けを行います。次に、歩行者や車両の安全と円滑な交通を考慮し、きちんと教育された誘導員を交通量に応じて適切に配置しなければなりません。また、搬入口には警報装置や忠告標識を設置し、適切な駐車と誘導を行うためのバリケードや三角帽子夜間照明、警告灯の設置を優先します。さらに、現場内の安全管理は施設の整備と関連業者の全員参加により、定期的な巡回やKYK対策などが重要です。 |
安全管理活動
あなたが日常、実施している又は実施しようとしている安全管理活動について簡潔に3つ述べなさい。 |
---|
1)毎朝の朝礼で工事安全作業指示の再確認を実施している。 2)毎朝の朝礼とラジオ体操をした後、保護具・命綱等の点検をしている。 3)毎朝の朝礼後、各職に分かれ、現地でKYTを立会い確認している。 ※KYT・・・危険予知トレーニングの略 |
工程管理①
あなたの経験に基づいて、工程管理は、いかにあるべきか簡潔に記述せよ。 |
---|
地下施工、地上躯体、仕上げ工事、屋外工事の中で、どの作業が時間を要するか、どれがボトルネックとなるかを把握するのは重要です。工程計画には経験に基づく要素が多く含まれており、作業手順を把握し、必要な資材や労力を適切に投入して所要日数を見積もります。また、工程の進捗状況を常に把握し、天候などの不確定要素を正確に予測し、遅れている作業には迅速に対応する必要があります。工事はしばしば専門業者に委託されることが多いため、日々のコミュニケーションを密にし、品質の悪い作業や手戻りのない進行を確保することが重要です。 |
工程管理②
あなたの経験に基づいて、工程管理は、いかにあるべきか簡潔に記述せよ。 |
---|
規模が小さく、工期が短い工事では、各業種間の調整が工期に大きく影響します。工程管理上重要なことは、工程計画を立てる段階で専門工事業者の意見を取り入れ、お互いに納得できる工程を調整することです。また、各業種間の連携も重要ですので、自主管理を尊重し、専門工事業者を指導・支援して自然な流れで工程が進行するようにします。これが工程管理を円滑に進めるコツだと考えています。 |
品質管理
あなたの経験に基づいて、品質管理は、いかにあるべきか簡潔に記述せよ。 |
---|
ゼネコンの品質管理の対象は設計品質と製造品質のうち、製造品質に焦点を当てます。特に躯体の品質管理が重要です。まず、骨組みの品質を確保するために、特性値を定める必要があります。対象としては、杭、コンクリート、鉄骨などが挙げられます。一方、仕上げ工事では将来的に問題となる可能性がある防水工事、石材、タイル、左官、塗装、建具などが重要です。これらは過去に施工不良が発生した経緯があり、今もなお複合的な条件が存在します。品質管理はまずこれらの特性値を設定し、品質基準を確立し、検査方法を決定し、データを収集し、それが基準を満たしているかどうかを確認することです。 |
労働災害
あなたの経験に基づいて、墜落による労働災害の発生を防止するためにとるべき措置を簡潔に記述せよ。 |
---|
仮設段階では外部足場に適切な種類を使用し、足場と建物の間には水平養生ネットを設置し、それに足場板や鉄板で隙間を完全に塞ぐ計画です。また、作業床の端には手摺を設置し、その高さを95cmとしました。工事期間中は毎朝の朝礼後にTBM(Toolbox Meeting)を行い、作業中の落下危険箇所の確認や対策について話し合い、すべての作業者には安全帯の点検、着用、使用を徹底する方針です。 |
建設副産物
あなたは建設副産物の減量化にどのように取り組んでいるか、又はどのように取り組むべきかを簡潔に述べなさい。 |
---|
施工計画の段階で、資材搬入時の過剰な梱包をメーカーと協議し、無駄を省くことに取り組みました。余った梱包材はメーカーが引き取り、再資源化されました。また、現場内には木屑、金属屑、ダンボール、廃棄プラスチックなどを分別して回収するための場所を設置し、管理しました。こうした取り組みにより、全ての作業員がゴミ削減に対する意識を持ちながら工事を進めることが重要だと考えます。 |
労働安全衛生法(規則)
あなたの現場において、あなたが下請専門工事業者に対して、「労働安全衛生法又は労働安全衛生規則関連」で日常、具体的に指導した内容を4つ箇条書きしなさい。 |
---|
1)作業主任者を選任すべき作業での主任者証の確認を行うよう指導した。 2)安全帯、保護帽の使用状況の確認についての指導を行った。 3)機器及び安全装置等の点検についての指導を行った。 4)材料の欠点の有無と不良品の除去に関しての指導を行った。 |
QCの7つの道具
QC7つの道具を用いて実施した品質管理の事例を1つあげ、QC7つの道具の名称をあげ、どのような目的で活用したのか簡潔に記述し、どのような効果、改善又は絞込みが出来たか記述しなさい。 |
---|
1)QC7つの道具名: 特性要因図 2)道具を使った目的: コールドジョイントの原因を深く追求し、改善の手段を決めるのに用いた。 3)その効果・改善又は絞込み: コールドジョイントは練混ぜからだ設終了までの時間と突き固めが主要な要因である事がわかったので対策できた。 |
①工程管理
工程管理を適切に行うにはいかにあるべきか、簡潔に述べよ。 |
---|
工程管理は、作業手順、施工数量、標準的歩掛りを基にして、積み上げた工程表が基本となります。それにはアロー形ネットワーク工程図表を使用して作成します。この図表により、どの作業がクリティカルであるかが明確になり、重点的に管理すべき作業が強調されます。そのため、適切な管理フォローが可能となります。したがって、アロー形ネットワーク工程表を利用して、定量的な管理を実施することが必要です。 |
②工程管理
工程管理上、事前に調査検討すべき内容について、簡潔に述べよ。 |
---|
着工時からの施工に関連する要素として、重機の調達、コンクリートプラントまでの距離、生コンの最大打設量、仮設資材の調達、外国産資材、仕上げ材の搬入までの時間、躯体の主要職人の必要人数などが挙げられます。また、設備機器の搬入までの時間、開口部の大きさ、鉄骨の製作と搬入までの期間も重要です。 |
①施工計画
施工計画を適切に行うにはいかにあるべきか、簡潔に述べよ。 |
---|
現場の立地、労務の確保条件、総合的な仮設計画、地下工法の計画、そして施工手順など、多岐にわたる条件を検討する必要があります。優先順位としては、地下工法の計画が最初に来て、次に総合的な仮設計画と揚重機計画、そして鉄骨の組立計画が続きます。大規模な計画が決まると、躯体工事と仕上げ工事の計画が立てられます。施工計画には経験工学的な要素が多く含まれるため、専門の工事業者の提案や意見を積極的に取り入れるべきです。 |
②施工計画
施工計画上、近隣周囲に配慮した内容について、簡潔に述べよ。 |
---|
半径50m以内には、飲料用ではないが井戸水を使用している2軒の家があり、事前に使用目的を調査しました。1軒は主に草木に水を与える程度で利用していますが、もう1軒は養鯉業を営んでおり、井戸水を魚の飼育に使用しています。このため、水質の微妙な変化が養鯉業に影響を与える可能性がありました。この問題を踏まえ、水ガラス系やセメントミルク系の薬液注入では水質の変化が早期に現れることがわかり、安全策として高級ステアリンサン系の薬液に切り替えました。工事中は養鯉場を別の場所に移動させることで、対策を講じました。 |
☆工事着手時の事前確認☆
工事着手に先立ち、敷地状況について確認しておくべき事項を5つあげ簡潔に記述せよ。 |
---|
①【敷地に至る主要道路】 道路の幅員、舗装の状態、道路の交通量、交通規制、街路の障害物、道路埋設物の種類(ガス・上下水道・電力・電話・その他)・構造・位置・深さ等の調査及び工事に伴うその対策を行う。 ②【隣接道路と隣接建築物】 根切り工事が隣地建物等に接近して行われる場合には、その種類・構造・規模・配置・基礎の概要(深度・位置・大きさ)及び老朽の程度(建築年度)を調べる。根切り工事が道路に接近して行われる場合には、道路内埋設物の種類・構造・位置及び深さの他に電柱・控え柱等の位置を調べる。また、鉄道用地に接する場合は、当該管理者と打ち合わせる。 ③【排水経路】 排水処理に必要な排水先の種類(側溝・下水管・水路・その他)、構造、大きさ(能力)と経路、負担金または使用料及び場所打くい等がある場合は、泥水処理、廃棄条件を調査する。 ④【付近の建物・工作物の施工例】 施工計画を行うに際して参考となる資料は、付近における過去の施工例である。付近の建物・橋・浄化槽・道路埋設物・地下鉄工事等について、現物はもちろんのこと、施工過程についての記録参考意見等を収集する。収集に当たっては、近隣はもちろんのこと広域的に調べる。 ⑤【近隣公害関係について】 近隣の建設工事に伴う建設公害の発生事例及び処理について調べる。また、官公署にて法規制・条例・行政指導要綱及び 参考意見を収集する。 |
こちらで購入出来ます☆彡
手元に参考書が欲しいという方は下記サイトで参考書を販売をしています。
どこでご購入をされても内容は同じです。
『一級建築施工管理技士』で検索!