施工の品質は管理で決まる!(品質管理 S造)

施工の品質管理
スポンサーリンク

工事概要 鉄骨(S)造

鉄骨造の工事内容
スポンサーリンク

問1ー1【施工品質の向上と管理手法】

建設現場では、施工品質の向上 が求められる一方で、合理的な施工管理を行うことも重要である。品質を確保しながら、適正な工程管理を行うためには、適切な施工計画の策定や現場での品質管理が不可欠である。

あなたが 施工管理者として、品質向上を目的とした具体的な取り組み を3つ提案し、それぞれ次の①~③について具体的に記述しなさい。
ただし、3つの提案はすべて異なる内容とする。

なお、次の記述は不可とする。
  • 品質を犠牲にして工程を短縮する内容
  • 一般的な理論のみで、具体的な施工経験に基づかない内容

記述内容

① 提案する施工品質向上のための方法(具体的な技術・管理手法)
② その方法が品質向上に寄与する理由と、現場での具体的な活用事例
③ 実施する際の施工上の注意点や品質管理のポイント

解答例は下段↓↓↓にあります。

スポンサーリンク

問1-2【施工安全管理とリスク低減】

建設現場では、安全管理が常に重要な課題である。特に、施工品質の向上を図る中で、安全性を確保しながら作業を進めることが求められる。
工事概要の経験工事に限らず、あなたの今までの経験を踏まえて、施工品質と安全管理の両立 について、次の①および②について具体的に記述しなさい。
ただし、問1-1の②と同じ内容の記述は不可とする。

記述内容

① これまでの建設現場における施工安全管理の課題と、安全管理が施工品質に影響を及ぼした事例
② その対策として、あなたが有効と考える施工安全管理の改善策と、施工管理者としての具体的な工夫

解答例は下段↓↓↓にあります。

出題の狙いと対策

「施工品質向上」×「安全管理」 というテーマで統一しています。

  • 問1-1:品質向上のための管理手法や施工技術の工夫
  • 問1-2:品質向上と安全管理のバランスを取る方法

これにより、品質を上げつつも、安全管理を疎かにしないバランスの取れた施工管理の視点が問われます。

対策のポイント

問1-1:「施工品質向上」のための対策例

  • ICT活用(BIM/CIM、レーザースキャナーでの測定)
  • プレキャスト工法の導入(現場施工の品質ばらつきを抑える)
  • 高性能材料の活用(高強度コンクリートや耐久性の高い塗装)
  • 品質検査の標準化(事前に品質基準を明確にし、チェックリストを活用)

✔ 「品質向上」だけでなく、施工管理者の視点から管理の工夫を加えることが重要!

問1-2:「施工品質と安全管理」の両立方法

① 課題の例

  • 品質向上のために複雑な作業が増え、安全リスクが高まる
  • 新技術導入時に作業員が慣れておらず、安全対策が不十分
  • 工程短縮による作業の密集化が、安全管理に影響する

② 対策の例

  • リスクアセスメントの徹底(新工法導入時のリスク検証)
  • 施工手順の見直し(安全対策と品質管理を両立する手順へ)
  • 安全教育の強化(品質向上を目的とした新技術研修+安全対策)

「安全対策」と「品質向上」をセットで考えた記述が求められる!

スポンサーリンク

まとめ

  • 問1ー1は品質向上のための施工管理や技術の工夫
  • 問1-2は品質向上を図る際の安全管理の課題と対策

このように、「品質と安全のバランス」を考えた施工管理の視点を意識して準備すると、より説得力のある記述ができるでしょう!

スポンサーリンク

問1-1 解答例

解答例1

鉄骨製作段階における品質管理の強化

① 提案する施工品質向上のための方法

鉄骨の製作段階で、溶接部の品質管理や寸法精度の確認を徹底し、施工現場での調整作業を最小限に抑える。特に、工場製作時の溶接検査やボルト穴位置の精度を高めることで、現場での組立精度が向上する。

② その方法が品質向上に寄与する理由と、現場での具体的な活用事例
  • 工場製作段階での精度を向上させることで、現場での調整作業を削減し、品質の均一化が可能。
  • 溶接部の超音波探傷試験(UT検査)を強化し、欠陥を未然に防止。
  • H形鋼やBOX柱の製作精度を向上させることで、ボルト接合部のズレを防ぎ、現場での施工精度を確保。
    例えば、ある高層ビルの鉄骨工事では、工場段階での溶接品質を徹底管理した結果、現場での溶接補修が削減され、工程遅延を防ぐことができた。
③ 実施する際の施工上の注意点や品質管理のポイント

現場での建て方精度を確保するため、鉄骨のボルト締め付け管理を徹底する。

工場製作時の検査体制を強化し、第三者検査機関による品質チェックを実施する。

製作した鉄骨部材の搬送時の損傷防止対策を行い、精度を維持する。

鉄骨製作段階での品質管理強化 → 溶接品質向上、寸法精度の確保

解答例2

鉄骨建て方時の精度管理と施工計画の最適化

① 提案する施工品質向上のための方法

鉄骨建て方時の精度管理を強化し、建入れ精度(柱の垂直精度)の確保とボルト締結管理を徹底することで、構造体全体の品質を向上させる。また、トータルステーションを活用した測量管理を行い、鉄骨位置の誤差を最小限に抑える。

② その方法が品質向上に寄与する理由と、現場での具体的な活用事例
  • トータルステーションによる測定を行い、柱の鉛直度や梁の水平精度を正確に管理。
  • 高力ボルトの締付けトルク管理を徹底し、接合部の品質を確保。
  • 建て方完了後に、全体の測量を再確認し、構造躯体のズレを防止。
    例えば、ある物流倉庫の鉄骨工事では、建入れ精度を1/1000以内に抑えたことで、仕上げ工事の精度が向上し、二次部材の取り付け作業がスムーズに進んだ。
③ 実施する際の施工上の注意点や品質管理のポイント

鉄骨部材の通り確認を定期的に実施し、誤差の累積を防止する。

鉄骨建て方時の風速を考慮し、安全かつ精度の高い施工を行う。

高力ボルトの本締め作業前に仮締め管理を徹底し、座屈や変形を防ぐ。

鉄骨建て方時の精度管理強化 → トータルステーション測量、高力ボルト管理の徹底

解答例3

防錆・防食処理の強化による鉄骨耐久性の向上

① 提案する施工品質向上のための方法

鉄骨部材の防錆・防食処理を適切に実施し、長期的な耐久性を確保する。特に、溶融亜鉛めっき(HDZ55)や耐候性鋼材の採用により、腐食対策を強化する。

② その方法が品質向上に寄与する理由と、現場での具体的な活用事例
  • 海岸地域や高湿度環境では、溶融亜鉛めっきにより鉄骨の耐久性を向上。
  • 耐候性鋼材を使用することで、塗装メンテナンスの回数を削減。
  • 現場溶接部の防食処理を徹底し、腐食の進行を防止。
    例えば、ある橋梁の鉄骨工事では、溶融亜鉛めっきを採用したことで、腐食によるメンテナンス頻度が大幅に削減され、長期的な品質確保が可能となった。
③ 実施する際の施工上の注意点や品質管理のポイント

鉄骨搬入時に、めっき処理の剥がれや損傷をチェックし、補修作業を確実に行う。

溶融亜鉛めっきの厚み管理を行い、過剰な膜厚にならないよう調整。

現場での溶接箇所は、めっき補修や防錆塗装を適切に実施。

防錆・防食処理の適切な実施 → 耐久性向上、腐食対策の強化

まとめ

これらの対策を適切に実施することで、鉄骨造の施工品質が向上し、安全かつ高耐久な建築物を実現することが可能となる。

このような視点で準備しておくと、どんなテーマが出題されても柔軟に対応できるでしょう!

スポンサーリンク

問1-2 解答例

解答例1

鉄骨造の施工現場における安全管理の課題と、施工品質への影響

鉄骨建て方時の墜落・転落リスクと施工品質への影響
  • 課題: 鉄骨建て方作業では、作業員が高さ10m以上の位置で作業するケースが多く、墜落・転落事故のリスクが高い。
  • 影響: 安全帯(フルハーネス)未使用や作業床の未設置が原因で事故が発生すると、作業中断による工期遅延や品質管理の不徹底につながる。
    • 例えば、ある鉄骨造の現場で、作業員が梁上でのボルト締め作業中にバランスを崩し、転落事故が発生した。この結果、安全対策が見直されるまで作業が一時中断し、工程の遅れが生じた。

施工安全管理の改善策と施工管理者としての具体的な工夫

鉄骨建て方時の安全対策の強化(墜落・転落防止)
  • 対策: 作業員のフルハーネス型安全帯の100%着用を義務化し、移動式親綱を設置することで、墜落リスクを低減する。
  • 具体的な工夫:
    • 鉄骨梁上での作業を最小限にするため、「地組み工法」を採用し、地上でユニット化した鉄骨をクレーンで設置。
    • 親綱や仮設手すりを設置し、安全帯を確実に使用できる環境を整備。
    • 安全パトロールを定期的に実施し、安全帯未装着者には即時指導を行う。

解答例2

鉄骨造の施工現場における安全管理の課題と、施工品質への影響

鉄骨溶接作業中の火災・火花飛散リスクと品質への影響
  • 課題: 鉄骨の溶接作業では、高温の火花が飛散しやすく、可燃物への引火や作業員の火傷事故のリスクがある。
  • 影響: 溶接作業が中断すると、施工の継続性が失われ、溶接部の品質管理(適切な予熱・後熱処理)が困難になる。
    • 例えば、ある現場で溶接火花がシートに引火し、小規模な火災が発生。安全確認が完了するまで溶接作業が停止した結果、予定していた鉄骨組立工程に遅れが生じた。

②鉄骨溶接作業の安全対策(火災・火花飛散防止)

鉄骨溶接作業の安全対策(火災・火花飛散防止)

対策: 溶接作業エリアを明確化し、防火シートの設置と火花飛散防止策を徹底する。

具体的な工夫:

  • 溶接作業前に作業エリアを養生し、可燃物を撤去する。
  • 火花が飛散しないよう、「溶接スパッタ防止シート」を使用し、火花を遮断。
  • 溶接作業終了後、最低30分間の「火気監視」を実施し、火災発生の可能性をゼロにする。

まとめ

これらの対策を適切に実施することで、作業員の安全を確保しながら、施工品質の向上と工期の順守を実現することが可能となる。施工管理者として、安全意識の向上を促し、日々の現場管理を徹底することが求められる。

スポンサーリンク

令和7年度版のオリジナル参考書が完成しました!

手元に参考書が欲しいという方は下記サイトで販売をしています。

A4用紙で243枚分というかなり濃い内容となっています。

※参考書には、このサイトに掲載がされていない情報も沢山載っています。

どこでご購入をされても内容は同じです。

『一級建築施工管理技士』で検索をして下記の画像を探してください!

一級建築施工管理技士の第二次検定の為データが入ったCD
COのみの販売
一級建築施工管理技士の第二次検定の為の参考書
冊子のみの販売
一級建築施工管理技士の第二次検定の為の参考書とデータが入ったCD
CDと冊子のセットでの販売

お急ぎの方はデータでの販売も行っています。

電子書籍(PDFデータ)

※すでにPayPalアカウントをお持ちか、新たにアカウントを開設された方に限ります。

Paypalの新規登録(無料)はこちら⇒ Paypal公式サイト

掲載内容

1.過去19年の出題傾向

年度ごとに詳細をまとめました。これをじっくりと分析することで、これまでの流れが見えてくるはずです。さらに、その流れを読み解けば、次年度にどのようなテーマが出題されやすいのかを予測する手がかりになるかもしれません。

2.今回の見直しで第二次検定の経験記述はどう変わったか?

具体的な変更点や、これにどう対応していけば良いのかについて、この参考書で詳しく解説をしています。また、参考書の効果的な活用方法についても分かりやすく説明をしています。

3.平成18年度~令和6年度の本試験解答例

試験対策として、過去問を理解することは基本です。昨年度に第二次検定の見直しが実施されましたがそれでも過去問を捨てることは出来ません。繰り返し見ていると、どういうところが設問として出やすいのか見えてくると思います。

4.構造種別 経験記述例

新築工事において特に重要な、主要構造の3種類(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造)に関する施工例を豊富に取り揃えています。さらに「おまけ」として、新築工事だけでなく改修工事に関する施工例も追加しました。

5.業種別 重点対策問題

受検者には、専門工事業の方が多い現実を踏まえ、この参考書では全17業種にわたる解答例を準備しました。実際の施工現場を想定した具体的で実践的な内容により、各業種ごとの特徴を踏まえた解答を分かりやすく解説しています。

6.一問一答式

試験対策に役立つ解答の「引き出し」として、知識を効率よく整理できる一問一答形式の内容を加えました。この形式では、試験で問われやすい内容を厳選し、要点を簡潔にまとめています。忙しい受検者の方でも、スキマ時間を活用して効率的に学べる工夫を盛り込んでいます。

7.建設副産物・環境問題への対策

建設副産物の適正な処理や環境問題への対応は、建設業界における重要な責任であり、未来に向けた永遠の課題と言えます。SDGs(持続可能な開発目標)を意識した建設活動や、最新の法規制を考慮した実例も収録。これにより、試験対策だけでなく、実務での活用にもつながる内容となっています。

8.経験記述の良い書き方・良くない書き方

同じ内容でも、記述の仕方一つで採点者に与える印象が大きく変わります。この章では、採点者の視点を意識した「良い記述例」と「良くない記述例」を比較しながら、効果的な表現方法を学ぶことができます。

9.施工経験記述はこの3つ!

施工経験記述の出題傾向を分析した結果、対策すべき課題は3つに絞ることができます。これら3つのテーマごとに、出題ごとの解答の注意点や重要な記述のポイントをまとめています。この章を読み込むことで、施工経験記述の対策は万全です。

10.令和7年度予想問題 鉄骨(S)造・鉄筋コンクリート(RC)造

令和6年度は「鉄筋コンクリート(RC)造の合理化」でした。これまでの流れで考えると、令和7年度は「〇〇造の〇〇〇」。この章では鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨(S)造での品質管理・合理化・環境管理それぞれ6パターンでの設問と解答例を考えてみました。ヤマを張ることはオススメ致しませんが、対策は必要です。

スポンサーリンク

過去問データからの施工経験記述対策

  1. 過去19年の出題傾向
  2. 見直しで施工経験記述はどう変わった?
  3. 施工経験記述 過去18年分の本試験解答例
  4. 構造種別 施工経験記述例
  5. 業種別 重点対策問題
  6. 施工経験記述 解答参考例
  7. 応用問題が出ても怖くない!一問一答式で対策
  8. 建設副産物・環境問題への対策から経験記述を考える
  9. 施工経験記述の良い書き方・良くない書き方
  10. 独学でも出来る!施工経験記述はこの3つ!
スポンサーリンク

最新の施工経験記述対策メニュー

1.鉄骨造パターン

2.鉄筋コンクリート造パターン

二次試験へ向けて有効活用致しましょう♪

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました